影武者 徳川家康/隆慶一郎

関ヶ原の戦いで徳川家康は本物から影武者に入れ替わっていた。

こんな一見荒唐無稽にみえる説に立脚した時代小説なのであるが、この影武者説も丹念な時代証跡検証で真実味を帯びてくる。

朝廷からの征夷大将軍任命を固辞したり、任命を受けても二年で秀忠に引き継いだり、堅固な駿府城を築き、年貢米徴収の流れを駿府経由にしたり、貿易を駿府で独占したり、全ての歴史事実が家康影武者説の信憑性を裏付ける事象となる。

その影武者説だけでもオモシロイが、何よりも小説として物語としても抜群にオモシロイのである。


影武者家康と、家臣、徳川家二代将軍秀忠(正規の家康の嫡男)、豊臣家(淀君、秀頼)や関ヶ原の戦いの敵方石田三成、側室お梶の方はじめ側室達が、いかに影武者を(少なくとも世間的には)本物として認めていったか。
グイグイと惹き込まれる筆致で、見事に描かれている。

影武者家康はしぶとく、天下人家康としての稀有な環境に適合した。
富を蓄え、駿府に城を築き、箱根の風魔忍集による鉄壁の警護を傭した。
お梶の方と愛を築き、盟友を得、自身の子も得た。

豊臣家滅亡に至る大阪夏の陣、冬の陣に至るまで、豊臣家存続に力を尽くし、秀忠を牽制し、自身の死後も秀忠を牽制し続ける仕組みを構築して逝った。

影武者家康(二郎三郎)は勿論のこと、風魔護衛集の長・甲斐の六郎、左近、お梶の方、小太郎と風齋、胸のすくような気持ちの良い登場人物達の躍動。読んでいる間、彼らの世界に没入できてとても幸せな時間だった。

秀忠の命を受けて影武者暗殺を実行する柳生宗矩が毎回ボコボコにヤラれるのが小気味よい。ちなみに隆慶一郎氏の著作に、柳生非常剣と柳生刺客状があり、後者は柳生宗矩が主人公とのこと、是非読んでみようと思った次第である。



最後に気に入った一部を引用する。

正純の頭脳と人間についてなら、二郎三郎は熟知し信頼もしている。官史としての才能は群を超えていたし、徳川家への忠節度も父譲りの強固さだった。難をいえば、頭が切れすぎるために、やや性急のきらいがある。
そして愚者に弱い。自分には判りきったことを、根気よく人に納得させるだけの忍耐がない。極力抑えてはいるのだが、そうした時、つい感情が顔に出てしまう。
(この馬鹿が・・・)
と口に出して云ったのと同じ効果を相手に与える。
愚者はそうした軽蔑に異常に敏感である。即座にその表情を読みとって、気持ちを硬化させてしまう。一旦そうなったら最後である。
どんなに明快に説明しようと愚者には判らない。いや判らないふりをし続ける。そしてこの勝負は愚者の勝利に終わるのが常であった。

かー、こんなに滑らかに秀才の欠点を表現できるなんて。
隆慶一郎氏の筆さばき恐れ入る。


本多平八郎忠勝は武将中の武将である。それは徹底した現実主義であるということと同義だった。武将の資格の一つに、忘れる、という才能がある。そう、それは確実に一つの才能である。
昨日の勝ちに驕り、昨日の敗北に落胆することは、どちらも明日への展望を開いてはくれない。忘れることが大事だった。日々新たなりとはこの忘却のことである。

日々新たなりとは忘れることか。
確かに確かに。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です